根管治療・MTA治療-仲川歯科クリニック|奈良県橿原市の歯科・歯医者

診療時間
9:00-12:30 / 15:00-19:30
休診日
木・日・祝日
診療時間
9:00-12:30 / 15:00-19:30
休診日
木・日・祝日

根管治療・MTA治療

根管治療とは

●虫歯が悪化して、歯を抜くしかないと言われた
●神経を取ったのに、痛みが取れない
●神経を取っているのに、歯茎が腫れる
●何回も根の治療をしているのに、再発してしまう

このような歯の悩みやトラブルを抱えている患者さんはいませんか?そのような方にお勧めなのが、「根管治療」とよばれる歯科治療です。この治療をきちんと行えば、虫歯に侵されてしまった歯を助けることができます。

「根管治療」とは、死んでしまった歯の神経を取り除いた後、歯の根を綺麗に洗浄・殺菌し、歯を再び生かすための治療です。神経まで及んでしまった虫歯を放置しておくと、最終的には抜歯となってしまいます。こうした状況を阻止し、ご自身の歯を残すことができるのが根管治療というわけです。

治療ではどんなことをするの?

虫歯の初期の状態では、歯を削って詰め物を入れれば、症状は改善されます。
ところが、虫歯が神経にまで達し、炎症が起きてしまった場合、麻酔をして歯を大きく深く削り、根管治療を行う必要があります。

具体的な治療方法としては、歯の神経が入っていた部分(根管)を専用の器具を使い、綺麗に洗浄します。薬を詰めた後、詰め物を入れます。この際、虫歯を完全に取りきらないと再発してしまいます。根管治療には綿密な歯科技術が必要です。

歯科用CTを用いた精密根管治療

根管治療をする上で、処置を開始する前の診査診断は非常に大きな意味を持ちます。一般に行われているレントゲン検査でもある程度の情報は得られますが、立体的に存在している歯と周りの組織を2次元のレントゲンフィルム上で診断するには、情報量に限界があります。

当院では難治性の症例に対して歯科用CTを用いて3次元的な情報を得ることで、正確な診査診断を行っております。病気の発見はもとより、病巣の大きさ、進行状態や歯根の形態も精密に診査してから治療を行っています。

マイクロスコープ(ネクストビジョン)による精密根管治療

歯の根は細くて肉眼での確認が難しく、途中で曲がったり枝分かれしたりと複雑な形状をしています。また、一人ひとり違う形状のため、患者さんの根の状態に合わせた治療が必要です。根管治療を成功させるにはミクロン単位の精密な歯科治療技術が求められます。

当院では、より確実な処置を行うために高倍率マイクロスコープ「ネクストビジョン」を使用した根管治療を行っています。ネクストビジョンは、肉眼の最大80倍まで視野を拡大できる顕微鏡の機能と口腔内カメラを搭載した精密機器です。治療患部の拡大映像をモニターで確認しながら、精度の高い処置が行えます。歯面や歯間、根管内部の状態を正確に捉えられるため、さまざまな症状に対して的確な治療がご提供可能です。

また必要に応じて、撮影した動画や画像を患者様にお見せすることで、虫歯や根の病気の状態を視覚的により分かりやすく説明できます。

患者さんの歯の状態によって治療の手順や通院期間は異なりますが、大きな治療の流れは以下となります。もちろん治療前にしっかり麻酔を効かせたうえで処理を行いますので、痛みはほとんどありません。

根管治療の流れ

  • 虫歯になった部分を器具を使って除去する
  • 神経のスペースに治療しやすいよう穴を開ける
  • リーマーという器具を使い、歯の根の感染した部分を除去する
    ※この際、必要があれば、抜髄(ばつずい)という神経を取る処理をします
  • 炎症が起こっている根管の先まで薬を詰めて、ばい菌が入らないように根管を封鎖する
  • 根管治療後の歯は、症例により詰め物・被せ物を取り付ける

MTA治療

●歯の神経を守るための治療法

当院はMTAセメントを用いた歯髄温存療法に取り組んでいます。MTAセメントとは、生体親和性が高く、封鎖性、抗菌性の3つを併せ持っている薬剤です。歯髄温存療法に用いることで、歯の神経を残せる場合があります。むし歯を取り除いた部分をMTAセメントで封鎖すると、神経が生きている状態で歯を残せます。
しかし、全ての根管治療で適応できるわけではないため、むし歯を除去した後に適切かどうかの判断をさせていただきます。

<MTAセメントのメリット>

  • 深い虫歯でも神経を残せる可能性がある
  • 歯の根の治療に比べて治療回数が短くなる(歯の根の治療の場合、1~3ヶ月程度かかることもあります)
  • 歯の神経を残すため、歯の神経を取った場合に比べて歯の寿命が長くなる
  • 自由診療のため補綴物も二次カリエスの可能性が低いものを選択できる

<MTAセメントのデメリット>

  • 全ての症状に使用できるわけではない
  • 歯の生活反応がない場合は抜髄(歯の神経を取る)する必要がある
  • 自由診療で高価な材料であるためコストがかかる

以下のような場合はMTAセメントによる治療が可能です。

  • 痛みを感じていない場合
  • 充分に止血できる場合
  • 通常の治療でも残せる可能性がゼロではない場合

MTAセメントと治療の注意点

治療する前に痛みを感じている場合は、歯髄を残せない可能性が高いです。治療終了後に時間が経過してから痛みが出た場合も歯髄を除去する必要があります。見た目やレントゲンで判断できないので、歯髄を除去するかどうかは充分に相談して決定します。

MTAセメントによる歯髄保護・断髄にはリスクを伴います。残念なことに、MTAの適応は肉眼で虫歯の進行を確認するまで判断ができかねます。万が一虫歯を削った上で「MTA」ができないと判断した場合、抜髄の処置が必要です。

MTAセメント治療は神経を守る以外に他にも応用できます。

①治りにくい根の治療を治せる

根管治療は歯の治療の中でも難しい治療です。歯の神経を抜いてしまうと根管治療を繰り返し行わなければならないことが多くなります。また、根管治療では、いつまでも痛みが取れない、治療したが膿が止まらないなどのトラブルも多いのです。従来、清潔になった歯の根の中は、ガッタパーチャポイントと呼ばれるゴムを詰めて封鎖していましたが、 MTAセメントを使って封鎖をすることで治療の成功率を上げることができます。

②ひびが入った歯を接着できる

神経がなくなってしまった歯は脆くなり、歯にひびが入りやすくなります。小さなひびであればMTAセメントで埋めることで歯のひびを封鎖し、細菌が入りにくい状態にすることができます。

③穴の空いた歯を埋められる

歯の治療を何度も繰り返していると歯は薄くなり、穴が開いてしまうことがあります。穴が開いた部分から細菌が出入りし、歯茎が腫れたり膿が出るのが繰り返されます。MTAセメントで埋めることで細菌の侵入を防ぎ、歯の寿命を延ばすことができます。

④歯根嚢胞の手術で根の先から穴を埋めることができる

歯の根の治療では治らない歯根嚢胞(しこんのうほう)は手術で取る必要があります。その際、歯の根の一部を切断し、切断面にMTAセメントを詰め、根の中に残っているかもしれない細菌が出てこないように封鎖します。MTAセメントは生体の適合性や封鎖性が高いため、歯根嚢胞の再発を防ぐことができます。

MTAセメントの治療の流れ

  • 診査、診断
    診査、診断をし、神経を残せるか、レントゲン等で判断していきます。
  • 虫歯を除去
    麻酔をし、虫歯を慎重に除去します。
  • MTAセメントを埋め込み
    神経近くまで虫歯を除去し、その穴の中にMTAセメントを埋め込みます。
  • 経過観察
    2週間~3か月痛みがでないか様子をみます。
  • 治療終了
    最終的な歯を入れて治療を終了します。